
転職サポート
申込み(無料)
採用される人の職務経歴書作成ガイド

職務経歴書はこれまでの業務経験と身につけてきたスキルを記載した書類のことです。 企業様が求める人材に自身がマッチしていることをアピールしていきましょう!
職務経歴書作成のコツ
| 応募先企業を知る
企業ホームページや求人情報等から、企業の求める人物像を把握しておきます。 職務経歴書は、応募者の書類作成能力やプレゼンテーション力を判断する材料にもなるため、レイアウトや文章にも気をつけて作成することが大切です。
| 自身を知る
自身の経験や実績を具体的に掘り下げておくことで、ポイントをまとめて文章を作成しやすくなります。
| 自身の経験と企業の求める人物像をリンクさせる
企業の求める人物像に合致した経験・実績があることをアピールしよう!書式スタイルについて
A4縦で無地の用紙で1~2枚、多くても3枚程度でまとめます。 基本的にはパソコンで作成し、本文のフォントは10.5~12ポイント、フォントやスタイルも統一します。 表題や見出しはフォントのサイズを大きくしたり、スタイルを変更したり、太字にしたりなどでメリハリをつけます。 周囲の余白や行間はしっかり残しておくこともポイントです。 印刷する場合は、普通紙ではなく上質紙を使うとなお良いです。
職務経歴書の見本

職務経歴書の書き方
| ①タイトル・日付・氏名

A.タイトル
- 「職務経歴書」というタイトルを中央に記入します。
B.日付・氏名
- 日付と氏名を右寄せで記入します。
- 性と名の間はスペースを入れて読みやすくします。
- 日付は郵送の場合は投函日、持参する場合は持参日を記入します。
- 履歴書と一緒に提出する場合、日付は履歴書と合わせて記入します。
| ②職務要約

職務要約
- 冒頭にこれまでの経験業務や実績を3~5行くらいにまとめて記入します。
- 職務要約は、職務経歴でアピールする内容を凝縮したものと捉えて簡潔にまとめます。
- 採用担当者の興味を惹いて「会いたい」と思ってもらえるような内容にします。
| ③職務経歴

- 転職経験があり、2社以上に勤務経験がある場合は新しい会社から順に書き、同じ会社の中の職歴は古い順から記入します。
- 在職期間や職場の事業内容、配属部署、担当業務、実績を記入します。
- 会社名は(株)などではなく、略さずに正式名称で記入します。
- 採用担当者に伝わりやすいように企業や仕事の規模感を具体的な数字を交えて記入します。
- 伝わりやすくするためにも、実績や成果を「1日100件営業で回っていた」など、具体的な数値も入れて詳しく記入すると良いです。
- 会社名が変わった場合は、○○株式会社(現△△株式会社)と記入します。
- 在籍期間が短くても、職歴はすべて正確に記入します。
- 業界の専門用語や一般的にあまり使用されない言葉は使わず、わかりやすい言葉で伝えます。
<職歴で具体的に記載すると良い項目例>
◆ 在籍期間(西暦表記) ◆ 会社名 ◆ 事業内容/資本金/従業員数 ◆ 所属部署 ◆ 業務内容(職種名、営業・訪問・接客スタイル、業務範囲) ◆ 実績(売上・営業実績、顧客評価、社内評価≪表彰の経験・成績など)
| ④スキル・知識

スキル
- PCスキルには、Word(ワード)、Excel(エクセル)、PowerPoint(パワーポイント)を業務で使っていたかと、そのレベルを記入します。
- 語学スキルを記載する際には、各種検定の等級やスコアを明記し、ビジネスでの対応範囲や使用頻度も記入します。
知識
- どんな業務ができるか・どの業務範囲を担当できるかについて、具体的な業務名を並べて記入します。
- 活かせるスキル・知識欄には、勉強中の内容を書いても良いです。
| ⑤資格・免許欄

資格・免許
- 資格・免許は仕事に関係あるものを、取得年月と等級をセットにして記入します。
- 応募する業務に関連の深い資格・免許なら、取得に向けて準備中・勉強中のもの記入します。
- TOEICのスコアを記載する場合の最低ラインの目安は、600点以上です。
- 実用英語技能検定(英検)や日本漢字能力検定(漢検)を記載する場合の最低ラインは2級以上が目安です。
| ⑥自己PR

自己PR
- 今までの職務経験の中で得られたスキルや考え方(自身の強み/アピールポイント)が応募先企業でどう貢献できるかを記入します。
- 自身の経験・スキル・考え方の中で、最も伝えたく、注目してもらいたい点に絞って、300~400字程度で記入します。
- 企業の求める人物像にマッチしていることをアピールします。
- 履歴書の自己PRと重複しても問題ありませんが、職務経歴書ではより深い内容を記載するとなお良いです。