
転職サポート
申込み(無料)
採用される人の履歴書作成ガイド

あなたがどれだけ魅力的な人であっても、就業意欲が高くても、
書類選考で落とされてしまっては企業の採用担当に熱意を伝えることができません。
履歴書ひとつであなたの印象は大きく左右されます。
自身をアピールするツールだという事を忘れずに大切に作成しましょう!
履歴書作成のコツ
| 丁寧に
丁寧さに欠ける字だと雑な印象をもたれてしまいます!
丁寧さは入社意志の高さを感じさせることができ、良い印象につながります。
| 正しく
誤字脱字は仕事においても正確性に欠けると思われてしまいます!間違いの無い正しい書類は安心感と真剣さを伝える事が出来ます。
もしも書き間違えてしまった場合は、修正液・修正テープを使用したり、二重線と訂正印での訂正はせず、新しい用紙で初めから書き直しましょう。
| 読みやすく
まとまりのない文章は伝えたい事が正しく伝わらないかもしれません!
文章は簡潔に書く事で担当者が読みやすくなり好印象を与えます。
文字の開始位置や大きさ、余白をそろえて体裁も整えましょう。
年号を記載する場合は、履歴書全体で西暦か和暦表記かを統一します。
書式スタイルについて
手書きする際の筆記用具は、黒のボールペンか万年筆を使います。
鉛筆やシャープペンシル、消せるタイプのボールペンなどは基本的に使用しません。
近年では中途採用の場合、パソコンでの作成が主流となっているので、その場合はWordやExcelなどのソフトで履歴書のフォーマットをダウンロードして使います。
パソコンで作成したものを印刷して持参、もしくは郵送する場合は、普通紙ではなく上質紙を使うとなお良いです。
趣味・特技の欄がある場合は?
特技の場合は、なるべくその仕事内容に関係のなさそうなものは記載せず、なければ趣味のほうを記載するようにします。
趣味を書く場合は、お酒やギャンブルなどのマイナスな印象につながりかねないものは控えたほうが良いです。
履歴書の見本

履歴書の書き方
| ①基本情報欄

日付
- 提出日か、前日の日付を記入(郵送の場合は投函日)します。
- 面接に持っていく場合は、当日の日付を記入します。
写真
- スーツ着用の写真を貼付します。
- 好印象を与える表情(自然な笑顔で歯を見せない)で撮影します。
- 清潔感のある髪形、メイク(華美になりすぎない)になるように気を付けます。
- 古い写真は使用せず、なるべく3カ月以内に撮影した写真を使用します。
- 履歴書に写真のサイズが記載されているので、指示に従ってカットします。
氏名・年齢
- 姓と名にスペースを空けて読みやすく記入します。 ・送り仮名は「ふりがな」と記載されている場合はひ
- らがなで、「フリガナ」となっている場合はカタカナで書きます。
- 年齢は送付時の年齢を記入します。
| ②住所・連絡先欄

電話番号
- 連絡がつきやすい電話番号を記入します。
- 固定電話がない場合は「なし」と記入して問題ありません。
住所
- 住所は都道府県から記入します。
- 番地の書き方は省略せず、住民票と同じ正式なものを記入する必要があります。
メールアドレス
- 会社のメールアドレスは使用しません。
- スマートフォンでもPCでも閲覧できるメールアドレスが理想的です。
- 数字の0とアルファベットのOなど、間違えやすい文字はなるべくわかりやすく書き分けます。
| ③学歴・職歴欄

学歴
- 1行目の中央に「学歴」と記載して、2行目から実際の学歴を書いていきます。
- 高校、専門学校以降を記入(義務教育については書かなくても良い)します。
- 学校名は略さず、「高校」ではなく「高等学校」のように、正式名称で記入します。
- 最終学歴が中学校の場合は中学校卒業を記入して問題ありません。
- 最終学歴が中退の場合は「△△高等学校 普通科 中途退学」と記入します。
- 大学は学部・学科・コース名などを記入します。
- 浪人、留年はあえて書く必要はありません。
職歴
- 学歴のあと1行空け、その下の行の中央に「職歴」と記載して、次の行から実際の職歴を書いていきます。
- 時系列に記入し、会社名は略さず、「(株)」ではなく「株式会社」のように、正式名称で記入します。
- 会社名の横か次の行に業種と従業員数、簡単な職務内容を記入します。
- 異動などで部署が変わった場合、異動年月とその部署名を記入します。
- 会社名が変わった場合は、○○株式会社(現△△株式会社)と記入します。
- 在籍期間が短くても、職歴はすべて正確に記入します。
- 倒産や閉鎖など会社都合での転職、長期のブランクがある場合は、その理由も補足し記載すると良いです。
- 現職の退職日が決まっている場合は退職予定年月と「退職予定」と記入します。
- 職歴が書ききれない場合は、「詳細は職務経歴書記入」としても問題ありません。
- 最終行に「現在に至る」と記入します。
| ④賞罰欄

賞
- 全国・国際レベルの大会での入賞や、国や都道府県からの表彰された経験を記入します。
- 賞の正式名称と併せて、受賞年月を記入します。
罰
- 懲役、禁固、罰金などの有罪判決を受けた「刑事罰」が該当し、当てはまるものがあれば略さず記入します。
※賞罰がない場合は「賞罰なし」と記入します。
| ⑤免許・資格欄

免許・資格
- 取得年月は正確に記入します。
- 免許・資格名は正式名称で記入します。
- 免許や資格の名称が変更された場合は、取得した時点での正式名称を記入します。
- 最初に運転免許を記載し、その他の免許や資格を取得順に記入します。
- 免許は「取得」、資格は「合格」と記載します。
- TOEICのスコアを記載する場合の最低ラインの目安は600点です。
- 実用英語技能検定(英検)や日本漢字能力検定(漢検)を記載する場合の最低ラインは2級が目安です。
- 資格欄に何も書くことが無い場合は「特になし」と記入します。
- 最後の免許・資格の下の行に右寄せで「以上」と記入します。
| ⑥志望動機欄

志望動機
- 求人企業のホームページや求人情報等から、求人内容や企業情報を把握したうえで記入します。
- 応募先が求める人材像と自身の強みが一致しているのが理想的です。
- 志望理由と、自身のどこが活かせるのか、自身がどう貢献できるかを記入します。
- どこにでも当てはまるような内容は使いまわしている/志望度が低いと思われる可能性があるので、1社ごとに作成します。
| ⑦本人希望欄

本人希望
- 待遇面などについては原則、「貴社規定でお願いいたします」と記入します。
- 在職中の為、連絡時間帯に制限がある場合は、連絡がつきやすい曜日時間帯を記入します。
- 給与や残業、休暇などの希望については、履歴書への記入ではなく面接に進んだ際に確認します。